忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/06/29 12:45 |
英語をもうちょっと...
813829e2.JPG6487ddd6.JPG先日、バタフライパークに行ったときに、すぐ近くにあるイスラム美術館にも行ってきました。合宿の時に行った、KLセントラル駅の前の、国立モスクの目の前です。ここには、イスラム教に関するたくさんの展示がされていました。
私がコーランを見ていると、右の写真奥のほうにに写っている、中東から来たらしい家族連れのお父さんが話しかけてきました。
このコーランは約300年前のオースマントルコのもので、全部手書きであること、金箔をはりつけていることなどを説明してくれました。
朝食のイスカンダルさんの時もそうでしたが、私にもう少し英語力があれば、もっといろいろなことを聞くことができたと思います。英語をもうちょっと頑張って勉強しなければ...と思った一日でした。
PR

2010/06/28 00:53 | Comments(1) | TrackBack() | マレーシア生活
バタフライパークでハタオカさんの知り合いに会った
09d9febe.JPGKLセントラル駅近くにあるバタフライパークに行ってきました。思ったより小さな施設で、入場料RM18はちょっと高かったかな?でも、たくさんの蝶が放し飼いになっていて、とてもきれいでした。
 朝食バンサーで食べてから行く予定だったのですが、少し遅くなってしまって、バンサーの駐車場に車を止めることができなかったので、直接バタフライパークに行きました。係のおじさんに、食事をすることができるか聞いたのですが、飲み物しかないとのことで、近所で食べられるところを紹介してもらいました。そこはマレーの代表的なコピティアムで、英語がほとんど通じませんでした。af20cae5.JPG頼んだものと違うものが来て困っていたときに、隣に座った中華系のおじいさんが助けてくれました。おじいさんのおかげで朝食も無事食べることができて、ここでいろいろ話をすることができました。
 このおじいさんの名前はイスカンダルさんで、今年77歳。シンガポールで生まれたそうです。1942年、当時7歳だったおじいさんは、ハタオカさんという日本人と知り合いになったそうです。ハタオカさんは、カリフォルニアで学んで英語が堪能で、日本のことをいろいろ教えてくれたそうです。ハタオカさんが日本に帰るときにたくさんのレコードをくれて、日本の歌を覚えたといって、「富士」や「さくら」など5曲ぐらい歌ってくれました。
 私も日本に同じハタオカという友達がいると言ったらニコニコしてハタオカさんの年齢を聞いてきました。47歳だと答えると、「私の知っているハタオカさんは、今生きていれば90歳位だから、違う人だね。」と、ちょっと寂しそうでした。帰り際に「今日聞いたあなたの名前を明日には忘れてしまうかもしれないが、小さいときに覚えたことは忘れないものだ。」と言っていたのが印象的でした。

2010/06/26 21:28 | Comments(2) | TrackBack() | マレーシア生活
社会の窓
 マレーシア生活も、最初のうちは中古車屋さんとの交渉をしたり、子供たちが体調を崩して救急で病院に行ったりと、英語を使う機会がたくさんありました。ある程度生活のリズムができてくると、職場はほとんど日本人、生徒に教えるのも日本語という環境で、英語を使う機会があまりなくなってしまいました。また、下の子は日本人学校に通っているので、日本の学校よりは英語を使わなければならない機会は多いのですが、ほとんど日本語で生活しています。
 そんなわけで、我が家では、一カ月ほど前から英語の家庭教師に来てもらっています。女の先生で、妻と同い年、宗教も一緒ということで、話が合うようです。授業は週一回2時間ほどで、最初の1時間は妻と下の子が、残りの1時間は私と上の子が英会話を教わっています。
 妻は主に料理のレシピや観光名所など、下の子は遊びを通した英会話。私と上の子は1週間の新聞記事から興味を持った内容を話し合っています。
 新聞を読んでいると、現地の人でなければ分からないことがたくさんあります。たとえば、政府の職員募集に中国系の人が1000人以上集まったという話。この記事だけではその背景がわかりません。そこでディスカッションです。20数年前の暴動から始まったブミプトラ政策以来、政府の役人はほぼ100%マレー系で占められていました。ところが2年前の選挙で与党が14の州のうち5つを失い、それ以来少しずつ変わり始めたのだそうです。警察官もインド系が増えたとか、大学の受け入れ割合も変わったとか、小中学校の施設設備に予算がつくようになったとか...。
 先生はインド系で、今の政府に批判的です。200年ほど前は、20万人前後しかいなかったマレーシアは、もとをたどればほとんどが移民です。マレー系もインド系も中国系も同じ時期に移住してきたのに、なぜ自分はインド人と書かなければいけないのか?私も、私の親もその親もそのまた親もマレー人なのに!昨日はそう言って怒っていました。
 先生は、私にとってはマレーシア社会に開けられた窓のようなものです。差別されているということで、やや偏った面もありますが、この窓を通して、もう少し深くマレーシアを見ていきたいと思います。

2010/06/12 00:14 | Comments(0) | TrackBack() | マレーシア生活
コンドミの続き

12bb0518.jpegdfa2af7c.jpeg今日は、以前紹介できなかったコンドミの施設について紹介したいと思います。敷地内にはプールが2か所あって、写真のプールには、プールサイドにカフェがあります。このプールは日陰になることがあまりないため、我が家ではあまり利用していません。手入は行き届いていて、某T大学のプールよりきれいです。
付属のカフェは、あまりおいしくないと評判ですが、ローカルの料理はまあまあいけます。

4ff724e4.jpeg990da1fa.jpeg左の写真は、駐車場の上にあるバドミントンコートで、2面あります。体育館内は日中すごく熱くなるので、15分~20分運動したら、ドアを開けて扇風機を回さないと熱中症で死んでしまいそうです。
右の写真はトレーニングルームで、エアコン完備なので、快適なトレーニングができます。
このほかに、スカッシュコート・テニスコート4面・シャワールームにサウナが付いています。
私は、平日これらの施設を使う時間はとれませんが、家族は毎日のようにプールを利用しているようです。残念ながら飛込みができるほどの深さはありませんが...。

2010/06/10 22:52 | Comments(0) | TrackBack() | マレーシア生活
車を手に入れました
やっと車が手に入りました。
今年の同期は、私以外全員が新車で、みんなが契約をした後も何週間もあせりながら中古車屋まわりをして、やっと手に入れました。

waja.jpg左の写真は、Proton社製のWajaという車で、こちらでは高級な部類の車です。三菱エンジンを積んだモデルは、2006年に製造が終わってしまいましたが、その後出たロータス社との共同開発エンジンを搭載したものより根強い人気があります。私の車は2004年製で、走行距離は12万km。RM27,500でした。エンジンは絶好調ですが、いかんせん排気量1.6リットルと非力なため、低速でノッキングします。

kelisa.jpg実は、妻用にももう一台買いました。販売店は違いますが、こちらもほぼ同時に手に入りました。これはPerodua社製のkelisaという車で、少し前のダイハツミラそのものです。日本で妻が乗っていたのと同じ車で、状態も新車同様です。中古車事情の悪いマレーシアで、こんなにいい状態の車を見つけるのは奇跡としか言いようがありません。2006年製ですが、走行はたった1万7千km。RM26,000でした。

2台合わせて、自動車保険込みでRM55,000。他の同期の同僚たちの新車1台分以下ですませることができました。

マレーシアはイギリスの色が濃いので、車も左側通行、標識も日本とほぼ変わりません。運転マナーが悪いことと、高速道路を使わないとどこへも行けないということを除けば、日本とほぼ同じように運転することができます。

2010/05/24 00:13 | Comments(3) | TrackBack() | マレーシア生活
車がを手に入れました

waja.jpgやっと車が手に入りました。
今年の同期は、私以外全員が新車で、みんなが契約をした後も何週間もあせりながら中古車屋まわりをして、やっと手に入れました。
左の写真は、Proton社製のWajaという車で、こちらでは高級な部類の車です。三菱エンジンを積んだモデルは、2006年に製造が終わってしまいましたが、その後出たロータス社との共同開発エンジンを搭載したものより

2010/05/24 00:09 | Comments(3) | TrackBack() | マレーシア生活
こんなコンドミに住んでいます
忙しくてしばらく更新できませんでした。

8d8bd469.jpegクアラルンプールで私が借りている部屋は、32階建てのコンドミで、敷地は完全に柵で囲まれていて、ガードハウスには24時間ガードマンが常駐しているところです。
近くの同じようなコンドミの建設現場を見ると、鉄筋の数も少なく、こんなんで本当に大丈夫なのかと不安になるような建物です。
地震がほとんどないのでこれでも大丈夫ということらしいのですが、私の滞在中に崩れないでほしいと思っています。


76bffe3c.jpegガードハウス付近は、上から見るとこんな感じです。
(右上の四角い屋根です)
ガードハウスの上にはスポーツ施設があります。これについてはまたあとで紹介したいと思います。
ガードハウスのガードマンは、軍事訓練を受けた人たちだそうです。

2010/05/16 08:31 | Comments(2) | TrackBack() | マレーシア生活

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]